日本代表のエンブレムに描かれている三本足の黒い鳥。
この鳥の正体を知っていますか?
サッカーと鳥、一見、ピンと来ない組み合わせかもしれませんね。
でも、実はこれら二つには驚くべきつながりが存在するんです。
特に、サッカーエンブレムに描かれた鳥が語る物語、これが何か知りたくはありませんか?
この記事では、サッカー、鳥、そしてエンブレムの奥深い関係性を探求していきますよ。
この記事を読むことで、サッカーエンブレムの背後にある物語や象徴性を理解し、試合観戦の楽しみを一層深めることができます。
では、さっそく謎を解き明かしていきましょう!
サッカーエンブレムの鳥の正体は?
「サッカーエンブレムの鳥の正体」、それは一体何でしょうか?
サッカーファンの皆さんなら、一度はその疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか。
その答えは、なんと「八咫烏(ヤタガラス)」です。
「八咫烏」といわれてもピンと来ない方も多いのではないでしょうか。
わたしが初めて聞いたときは、「何それ?よくわからないけど、普通のカラスじゃないってことね。」という感想でした。
この「八咫烏」は、日本神話に登場する生物なのです。
日本神話に登場するこの神秘的な生物は、太陽を象徴する存在とされています。
また、神武天皇の東征成功の功労者として称えられ、「幸せを運ぶ鳥」とされています。
この「八咫烏」がエンブレムに選ばれた理由は、日本代表が「太陽のように輝き、勝利を勝ち取る」という願いが込められているからです。
また、「八咫烏」は神武天皇の故事を習って、太陽のように輝く日本代表が勝利するという意味も含まれています。
しかし、日本だけでなく、世界各国のサッカーチームのエンブレムやマスコットにも、それぞれに独特の意味や背景があります。
例えば、マンチェスター・ユナイテッドのマスコット「Fred the RED」は、クラブの愛称“レッド・デビルズ”にちなんで命名されました。
また、マンチェスター・シティのマスコット「Moonchester」と「Moonbeam」は、クラブのアンセムとして歌われている”Blue Moon”という曲にちなんだキャラクターです。
これらのエンブレムやマスコットは、チームの象徴であり、ファンとチームをつなぐ大切な存在なのではないかなと思います。
八咫烏の象徴する意味とは
サッカーのエンブレムに描かれている鳥、「八咫烏」。
この鳥はただの装飾ではなく、深い意味を持っています。
それでは、具体的にどのような意味を象徴しているのでしょうか。
八咫烏とは
「八咫烏」は、日本神話に登場する神の使いで、神武天皇を東征の際に導いたとされています。
その姿は三本足のカラスとして描かれ、神々の意志を伝える存在として尊ばれてきました。
また、「八咫(やた)」という言葉は、大きさを表す単位として使われています。
「咫(あた)」は親指と中指を広げた長さ(約18cm)を指すため、八咫は約144cmという大きさを表します。
しかし、「単に大きい」という意味を持つとも言われています。
サッカーエンブレムと八咫烏
サッカーのエンブレムに「八咫烏」が選ばれた理由は、サッカーを日本に紹介した中村覚之助という人物が、「八咫烏」が祀られている熊野那智大社がある和歌山県那智勝浦町出身であったからです。
中村覚之助は、サッカーを日本に紹介し、その普及に大きく貢献した人物なのです。
彼の出身地である那智勝浦町には、「八咫烏」が祀られている熊野那智大社があります。
その縁から、日本サッカー協会は、シンボルマークとして「八咫烏」を採用したのです。
「八咫烏」が神武天皇を導いたのと同じように、ボールをゴールへ導き、そしてなによりチームを勝利へ導く象徴として選ばれたのです。
「八咫烏」が、日本サッカーの勝利を導いてくれているなんて、なんか、とても素敵な話ですよね。
八咫烏の象徴する意味
八咫烏は、神々の意志を伝え、人々を導く存在として象徴されています。
エンブレムの中の「八咫烏」も、チームを勝利へ導くという意味を持っています。
また、「八咫烏」は太陽の化身とも言われています。
そのため、エンブレムに描かれている「八咫烏」は、情熱や活力を象徴しています。
エンブレムに描かれている「八咫烏」は、ただの装飾ではなく、深い意味を持つシンボルなのです。
その意味を知ることで、サッカーの試合を見る際にも、より一層楽しむことができるでしょう。
これからも、「八咫烏」が描かれたエンブレムを胸に、日本のサッカーチームが世界に挑戦していく姿を応援しましょう。
エンブレムの進化:1931年から現在まで
では、初期のエンブレムから現在までの変遷をみていきましょう!
初期のエンブレムとその背景
サッカーといえば、エンブレムが一つの象徴とも言えますよね。
特に、日本サッカー協会のエンブレムは、その独特のデザインと意味合いから、多くのサッカーファンの心を捉えてきました。
そのエンブレムの起源は、なんと1931年にまでさかのぼります。
内野台嶺氏ら(協会の創設に尽力した方々)の発案により、彫刻家の日名子実三氏が図案化したものが初代のエンブレムとなりました。
そのデザインは、「八咫烏」をモチーフにしています。
エンブレムの変遷
その後、エンブレムは数度のマイナーチェンジを経て、2017年からは現在のデザインとなっています。
その変遷を見ていくと、時代の流れとともに、エンブレムのデザインも進化してきたことがわかります。
初期のエンブレムは、「八咫烏」の姿を直接描いたものでしたが、現在のエンブレムはよりスタイリッシュでモダンなデザインになっています。
これは、サッカーがただのスポーツから、エンターテイメントの一部として認識されるようになったことを反映していると言えるのではないでしょうか。
エンブレムの意味
エンブレムの中の「八咫烏」の大きく開いた翼はチャレンジ精神やスピードを、足でキープしている赤いボールは太陽、情熱、日本を表現しています。
これらは、サッカー選手たちの勇敢さと、試合に対する熱い情熱を象徴しています。
また、「八咫烏」自体が、神々からのメッセージを伝える存在とされていることから、エンブレムは、選手たちがファンに向けて最高のパフォーマンスを届けるというメッセージを込めているとも解釈できるのではないかと思います。
エンブレムは、単なるチームのシンボル以上の意味を持っています。
それは、選手たちの心意気を表すバッジであり、ファンがチームに対する愛情を示すためのアイテムでもあります。
そのエンブレムが進化し続けることで、チームもまた進化し続けることを示しているのかもしれませんね。
エンブレムの未来
エンブレムのデザインはこれからも変わり続けるでしょう。
しかし、その中心にあるのは、常にサッカーへの情熱と、選手たちの勇敢さを象徴する八咫烏であることは変わらないでしょう。
これからも、エンブレムを通じて、選手たちの熱い戦いを応援し続けましょう。
サッカーエンブレムの鳥の正体は?:まとめ
サッカーエンブレムの鳥の正体、それは日本神話に登場する「八咫烏(ヤタガラス)」でした。
この神秘的な三本足のカラスは、太陽を象徴し、幸運をもたらすとされています。
日本サッカー協会(JFA)のシンボルマークとして親しまれています。
「八咫烏」は、神武天皇の東征を成功に導いた功労者として称えられ、その伝説は古事記や日本書紀にも記述されています。
また、「八咫烏」の起源は中国の古典「淮南子」にも見られ、カラスを太陽の化身と考え信仰する文化は世界各地に存在します。
エンブレムに描かれた「八咫烏」は、太陽のように輝く日本代表が勝利を収めることを願っています。
そのため、ワールドカップなどの大会が開催されるたびに、全国の「八咫烏」にちなんだ神社で必勝祈願や願掛けが行われます。
このエンブレムは、1987年からJFAのシンボルマークとして採用され、そのデザインは時代とともに進化を遂げてきました。
しかし、その中心に描かれる「八咫烏」の姿は変わらず、日本サッカーの象徴として、そして選手たちの胸に刻まれた夢と希望を世界に伝え続けています。
このエンブレムが、これからも日本サッカーを支え、選手たちに勇気と力を与え続けることは間違いありませんね!
コメント